元銀行員しゅふのblog

元銀行員しゅふのblog

元銀行員の情報発信ブログです。お金や美容ファッションのことetc 賢く魅力的な主婦になるために。

元銀行員がこっそり教える 銀行員から商品をしつこく勧誘された時の上手な断り方はコレ

f:id:nanamochi:20181120161733j:plain

 

こんにちは。ななもちです。

 

私、セールス断るの、すごい苦手なんです。

 

営業の人とかが一生懸命なほど(その人がいい人そうだとなおのことw)断ったらその人に悪い気がしちゃいませんか?

 

でも私も銀行で営業をやっていたので分かるんですが、

 

きっぱり「私には必要ありません。」と断るのも優しさなんですよね。 

 

若い世代の方だと「私は銀行から勧誘とかされたことない」という方も多いかもしれません。

 

でも、結婚した時、親の相続が発生した時、大きな金額で贈与を受けたetc

 

あなたの通帳に大きな金額が入った時、「いい商品があるんですけど会ってくれませんか??」と銀行員から電話がくることは当たり前のことなんです。

 

ちなみに金額が大きければ大きいほど、けっこうしつこく電話がかかってくる可能性が大きいです^^;

 

窓口で対面してセールスをされることもあります。

 

もしその商品に全く興味がない場合、あなたはきっぱり断ることができますか??

 

「普段からセールスには断り慣れてるから余裕!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、

 

今回は銀行員からセールスされた時に上手に断れる断り文句 をこっそり教えちゃいます。(笑)

 

でもあなたにとって有益なこと、必要なことで電話がくることもありますから

 

何も話を聞かない、というのはあまりしないほうがいいかなと思います。

  

 

 

 

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

なんで銀行員に断りづらいのか

 

・今まで銀行担当者お付き合いがない

 

・これからもその銀行とはそんなにお世話にならなそう

 

こんな人は後腐れなく「結構です。」の一言で終われるかもしれませんね。

 

でも「銀行の担当者とこれからも付き合いが続きそう、お世話になりそう」

 

だと、顔をあわせることが多い可能性もあるので断りづらいこともあると思います。

 

「祖父母や親の世代から〇〇銀行さんにはお世話になっている」という方も多いですし、

 

ある程度担当者と仲良くなってしまっていることもあるので、そんな方はぜひ下の断り文句を見てみてくださいね。

 

 

断り下手な人の特徴

 

私の経験からすると女性ほど断るのが苦手なイメージがあります。

 

そしてそれは若ければ若いほど。

 

多分セールスしている相手も人間なので

 

「話を遮ったら悪いなあ」

 

「断ったら気分を悪くするかも」

 

と気を遣ってしまうからだと思うんです。

 

分かります・・私もそうなんですよねえ・・

 

わたたち銀行員もなんとなく「あ、この人あんまり乗り気じゃなさそうだな」というのは感じてます。

 

ただ話を聞いてくれている以上こちらからやめるわけにもいかないので(笑)

 

最後までお話ししちゃってました。

 

傾向としては

 

 

・お金に対してそもそもあまり興味がない

 

・これからのお金の計画が全くない

 

・お金の管理は他人任せorほったらかし

 

 

な人ほど、断る理由がパッと思いつかないので流れで話を聞いてしまう人が多かったです。

 

 

 

 これが正解。これ以上勧誘されない断り文句3選

その⑴

 

「お金のことは主人(妻)が管理してますから私はよく分かりません。」

 

 

「お金の権限」家族へ丸投げ法です。(笑)

 

これを言われるとその場では銀行員はあなたに勧誘しても仕方ない、となります。

 

もしかしたら「じゃあご主人(奥様)と一緒にお話しさせてください」となるかもしれませんが、その場はごまかせます。

 

ちなみに私はセールスを受けたときは、自分がちゃんと理解していてもとぼけたフリして

「主人に聞いてみないと私は分からないです。」

で乗り切ってます(笑)

 

 

その⑵

 

「家族が反対するのでできません。」

 

これは先ほどのとちょっと似てますが、金融商品を断る時にはうってつけ、

 

というかこれを言われてしまったら銀行員は何も勧誘できません(笑)

 

理由は「家族からのクレーム」が一番銀行側も困るから。

 

特に投資信託や保険など、「損をする可能性があるもの」なんかはこう言われてしまうと何も売れなくなっちゃいます。

 

ただ、本当に家族が反対する可能性がある方は先にちゃんと言ってくれると銀行側も助かるので言ってくださいね。

 

 

その⑶

 

「今日はいったんお話しだけ伺って、家で考えてみます。」

 

これは女性の方がよく使われていたフレーズで、

 

本当に家で考えたい場合はもちろん、

 

自分にとってその商品が有益かどうかまず話だけ聞いてみて、必要なければこのフレーズを言えばその場をしのげるからおすすめです。

 

セールスが長そうだったら、「じゃあパンフレットだけ頂いて家で見てみますね。」 

というのもいいと思います。

 

銀行員も「あ、ちゃんと考えてくれるかも」と思いますから、あまり銀行員の担当者との関係を悪くしたくない人も使えるフレーズですよ。

 

 

 

 私が思う上手な断るタイミング

f:id:nanamochi:20181120161817j:plain

 

銀行員にもよりますが、

 

🌟上から言われた商品を売らなきゃいけないから売っている、

 つまりあなたには全く必要ないものなのに売りつけてくる

 

セールス冒頭で遮ってでも断わるのが◯

 

 

🌟 あなたの要望をきちんと最初にヒアリングした上で商品を提案してくれる

 

話をざっと聞いてみて自分に必要なければ断る

※必要ないと感じれば最後まで聞いてあげる必要はなし

 

こんな感じでいいと思います^^

 

もし「金融商品なんて小難しくて全然わかんないよ」という方は正直にそう言って断ってくださいね。

 

よくあるのが、「分かったフリ」をしてしまう人。

 

私もパソコン系とかよくわかんなくて家電量販店でセールスを受けるとき分かったフリして聞いてるんですけどww

わからないフレーズが出てもうなずいちゃってます(笑)

 

銀行の商品は目に見えないお金の商品なので、後からやめればよかった、と思っても取り返しがつかないことになる可能性もあります。

 

なので「分かったフリ」はやめたほうがいいです。

 

ちゃんとした銀行員ならあなたと一緒にちゃんと考えてくれますし、

 

あなたが考える時間も待ってくれますよ。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました^^

 

 

 

 

こちらの記事もオススメ↓

 

nanamochi.hatenablog.jp

nanamochi.hatenablog.jp

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

THE夜会で金融の女の子に小藪さんがアドバイス。元銀行員の私は聞いてて辛かった・・

f:id:nanamochi:20181116170457j:plain

 

こんにちは。ななもちです^^

 

昨日、有吉・櫻井THE夜会を観てました。

 

あれ面白くて単純に好きで。

 

そこでゲストで小藪さんが来ていて、「屋台で小藪さんが現代の若者にアドバイスをする」っていう企画があったんですよね。

 

この屋台で相談というのも好きな企画の1つです♪

 

それで、ある女性が「金融の仕事に面白みを感じないんです」という相談内容で。

 

私も「わかるわかる〜」と思いながら軽い気持ちで見てたら

 

小藪さんのど正論かつ超絶辛口のお説教が返ってきて・・(笑)

 

 

「人が働いたことで恩恵受けているくせに自分だけ働きたくないって言ってる。めちゃくちゃセコイやつですよ。」

 

「あなたお神輿担いだら自分だけ肩浮かすタイプでしょ?」

 

「社会のために働かんと。」

 

 

 

ある意味正論です。

 

正論なんですけど・・

 

金融で働いている女性っていい意味でも悪い意味でも「真面目な人」が多いんです。

 

そんな中で(特に営業をやってる人は)病んでるというか、疲れてるというか、そういう人は実際多くて。

 

私も本当に辛い時期は夜ふと涙が出たり、よく不眠になったりしました。

 

でも仕事はちゃんとやらなきゃってなるんで負の連鎖なんですよね。

 

あの女性はどんな意図で相談したかわかりませんが、「働きたくないんです」とは言ってなくて。

 

私でも、心では「金融の仕事辞めて違う仕事をしたいけど勇気がないです。」と思ってても会社の人がTV見てたらいやだから、(笑)

 

「金融の仕事に面白みを感じない」って言い換えただろうなと思っちゃいました。

 

もしこのTVを当時の私が見てたら

 

「ああ私ってダメな人間なんだ、働きたくないって思ってるんだ」

 

「もっと頑張らないと。」

 

「私だけ楽しようとしてるんだ」

 

って間違った方向に考えてただろうなと思います。

 

今は仕事から離れたのでそう思いませんけど・・。

 

もしそう思ってしまっている金融女子の方がいたら「絶対違うよ!」って言いたいです。

 

私は銀行を辞めてライターのお仕事をやってますが、ほかにも仕事って本当にたくさんあって。

 

ただ金融で働いている女性はお給料が結構いいので、「それ以上の条件」で探すと厳しいかもしれませんし、

 

それが金融の女性が転職を拒む1番の理由なんですけど。

 

それでも心を削ってまで続けるべきとは思いません。

 

やりたいことを探してもいいと思います。

 

実際私も不眠に悩まされることがなくなって、体調を崩すこともめっきりなくなりました。

 

私が小藪さんの立場だったら今の仕事内容を聞いて

 

「その会社で興味があることにチャレンジしてみたら?」

 

とか

 

「やりたいことを探してみたら?」」

 

って声をかけてあげたかったなと思いました。

 

なんとなくあの女性が過去の自分とかぶって見えてしまったので、

私がかけてもらいたかった言葉、なんですかね。

 

グダグダ書いてしまいましたが、

 

少しでも、悩んでいる金融女性に届けば嬉しいなと思います。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

nanamochi.hatenablog.jp

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

【かんたん解説】知らなかった・・妊婦加算ってなに?その料金は?

f:id:nanamochi:20181116153330j:plain

 

 

こんにちは。ななもちです^^

 

最近、新聞やTVで話題の「妊婦加算(にんぷかさん)」

 

今年の4月に診療報酬改定で変わったそうなんです。

 

皆さんはご存知でしたか?

 

妊婦さんが診療所や病院の外来を受診した際は、初診料にプラスの金額を払わなければならなくなったという。

 

私はここ最近のこの制度への炎上で知りました・・

 

えええ〜〜〜

 

私妊婦じゃないけど・・ええええ〜〜・・なんかショック。

 

そしてなんと当事者の妊婦さんも7割はこの改定や制度を知らなかった、ということで今かなり話題になっていますよね。

 

そして最近はこの制度の見直しが始まりましたね。

 

来年からは事実上廃止になるようです。ほっ

 

きっかけは9月に妊婦さんが「あれ、妊娠中ですか?ならお会計変わります。」と病院窓口で言われたというツイートしたことから始まったそう。

 

ツイッターでもかなり話題になってます。

 

 

 

 

もし私が妊娠したら・・

 

しかもそれが初めての妊娠なら・・

 

ちょっとくらっとしたり、風邪をひいてしまったり、

 

多分妊娠してない時なら気にしない程度のことでも不安になって、病院に行ってしまいます。絶対。

 

治療して欲しいのもあるけど、何より不安を解消したいから。

 

赤ちゃんに影響ないか確認したいから。

 

しかも皮膚科や眼科等でも妊婦加算はかかってくるとのこと。

 

 

納得いかない!って人はかなり多いみたいです。

 

じゃあなんでこのような改正がなされたのか、分かりやすくまとめて見ました💡

 

 

 

そもそも診療報酬ってなに?

 

この妊婦加算は今年4月の診療報酬改定で改定されたんです。

 

診療報酬ってなんだっけ?

                          

f:id:nanamochi:20181116160957p:plain  f:id:nanamochi:20181116161231p:plain

             

     f:id:nanamochi:20181116162104p:plain

 

    f:id:nanamochi:20181116160725p:plain

 

 

普通私たちが病院に行った時、必ず「保険証をお願いします」と定時を求められますよね。

 

そして窓口で払うお金は実際かかったお金の3割。

 

あとの7割は医療保険として国や健康保険組合が負担してくれるんです。

 

そしてお医者さんなどの医療機関に支払われるのが「診療報酬」

 

この診療報酬は2年に1度改定されるんです。

 

医療技術の発達などで医療の環境も日々変わっているからね!

 

 

 妊婦加算って具体的にどんなもの?

 

妊婦加算とは妊婦が医療機関を受診した場合に初診料・再診料に上乗せされる制度。

 

 初診料 850円 ➕ 妊婦加算 230円

 

初診料の場合はこんな感じで、計1,070円かかることになります。

 

また時間、日によっても変わります。

 

     
  妊婦の場合
  初診 再診
通常 ➕230円 ➕110円
時間外 ➕350円 ➕210円
休日 ➕350円 ➕210円
深夜 ➕650円 ➕510円

 ※自己負担3割の場合

 

 

また、冒頭でも述べたとおり、例えば

 

・眼科でコンタクトレンズを処方してもらう

 

・皮膚科で肌トラブルの相談、治療を行う

 

このようなことに対しても妊婦さんは診療代がプラスになります。

 

私はハードコンタクトを使っているので結構眼科にはお世話になるんですが、

 

「妊婦だから」という理由でお金が割り増しになったら嫌だなあというのが正直な感想です。

 

 

妊婦加算の目的

 

新設の理由

 

厚生労働省は

 

 

①難易度の高い診療に対する報酬のため

 

⇨妊婦の診断には高い診療技術が必要だから

 

②妊婦に対する医療の体制を強化するため

 

⇨一部の病院では妊婦の診察を敬遠することもあるから

 

 

と理由を挙げています。

 

もしこれで病院側の妊婦に対する対応が手厚くなるなら歓迎ですよね・・

 

 

ただこの加算で本当に現場の対応って改善するの?という疑問も。

 

ほんとうの目的って・・??

 

今、日本は超高齢化社会。

 

そんな中で、高齢者ほど、病院に行く機会が増えるのは当たり前です。

 

ということは国が負担する医療費が膨れ上がるのは当然ですよね。

 

f:id:nanamochi:20181116150635g:plain

引用:【図解・行政】社会保障給付費の推移(2018年8月):時事ドットコム

 

 

そういった背景を考えるとこの制度って、

 

妊婦に対する医療機関の対応を手厚くするため 

 

ではなくて

 

医療費を加算することで財源を確保してるだけなんじゃないの?

 

という疑問が浮かび上がるんです。

 

じゃあ一番医療費を使っている高齢者からもとるべきなのでは・・??

 

少子化対策に逆行しているんじゃない?? 

 

という声がたくさん上がっているのはこういうこと。

 

 

 

 

わたしの正直な感想

f:id:nanamochi:20181116153337j:plain

 

私は妊婦でもなければ子供もいないので、まだ当事者ではありません。

 

でもこれからそうなるかもしれないという状況の中で単純にこのニュースはショックでした。

 

ああ、これからの世代を担って行く世代に対しての日本の姿勢ってこんな感じなんだ。

 

なんだかんだ高齢者には盾突けないのね・・

 

若者選挙いかないもんね。そうだよね。

 

金額だけを見て、「たったプラス数百円なのになんでそんなに騒ぎ立てるの?」という人もいるかもしれません。

 

でもそういうことじゃなくて、この改定がすんなり通ってしまうことがちょっと悲しいなあと思ったんです。

 

別にこの改定のせいで「じゃあ子供作るのやめよう」とは思いません。

 

でも少子高齢化だから、仕方ない、ということなんでしょうか。

 

そして今回の改定は7割くらいの妊婦さんが「知らなかった」んです。

 

つい最近まで。4月に改定されたのに。

 

若い世代こそ、政治や法改定にアンテナを張っていかなくちゃいけないなと改めて感じました。

 

この記事が少しでも参考になれば幸いです^^

 

 

 

 

nanamochi.hatenablog.jp

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

 

 

初心者がFPを取得するために必要な期間は?おすすめの参考書と勉強法も紹介

f:id:nanamochi:20181115160528j:plain

 

こんにちは。ななもちです^^

 

銀行員って勉強とか大変なんでしょ?と言われることが良くあります。

 

はい。大変です。

 

超大変です。超超たいへん。

 

会社から言われる必要な資格がたっくさんあるんです。

 

金融の法律やマーケット情勢は日々変化していますし、商品もさまざま。

 

中途半端な知識でお客様に商品を売るわけにいきませんから、当然と言っちゃ当然なんですけどね。

 

さて、私は銀行員時代に取ったのでFP3級は2週間、2級はだいたい3週間くらい勉強して取りました。

 

でもこれは予備知識があったのでこの期間だったんですが、もし私が全く金融知識がない初心者だったら厳しかったなあと思います。

 

1週間でも大丈夫!というサイトもありますがそれはある程度知識がある人で、

本当に初心者だったらもっと期間は必要です。

 

今回はファイナンシャルプランナー3級、2級の勉強の取り組み方について体験談も交えながら書きたいと思います^^

 

 

試験を受ける前に

そもそもファイナンシャルプランナーって何なの?

 

ファイナンシャル・プランナー(FPとは 人生夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」いいます。 ファイナンシャル・プランニングに、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。

 

日本FP協会

 

ファイナンシャル=金銭上の、金融に関係する、財政上の

 

プランナー=企画や計画を立てる人。立案者。

 

つまりこの資格を取れば、専門家としてお金に関する相談に乗ってあげることができるんです。

 

なので金融で働いている人はほとんど持っています^^

 

というか持ってなきゃいけないんです。

 

 

FP3級とFP2級の合格率は??

 

直近では2018年9月の合格率が発表されていますね。

 

🌼FP3級

 

【試験結果】
学科・実技 受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験 24,949 19,987 15,715 78.63%
実技試験
(資産設計提案業務)
23,598 18,707 16,182 86.50%

 

合格率が学科も実技も結構高いですね!

 

これからも見てわかるように3級は比較的簡単なんです。

 

 

🌼FP2級

 

【試験結果】
学科・実技 受検
申請者数
受検者数
(イ)
合格者数
(ロ)
合格率
(ロ)/(イ)
学科試験 24,177 19,118 7,545 39.47%
実技試験
(資産設計提案業務)
21,332 16,274 8,222 50.52%

 

一気に合格率が下がってますね・・

 

これから分かるように3級→2級は一気に難易度が上がるんです。

 

私も3級が終わった後「この調子なら2級もいけそう♪」とか思ってましたが参考書開いて愕然としました・・(笑)

 

FPは苦手分野だった私が合格できるまで

参考書はこれがオススメ

 

参考書ってたくさんありすぎてどれがいいか分からないですよね。

 

見ただけで分厚いし開いたら文字がぎっしりで、ただでさえ「うげ・・」ってなっちゃってました。

 

そんな私が選んだ参考書はこちら。

 

 

f:id:nanamochi:20181115144217j:plain

f:id:nanamochi:20181115153619j:plain

 

「FPの教科書」

 

まさに「みんなが欲しかった!」というフレーズに納得。

 

私がこれを選んだポイントは

 

  • 全ページカラーでわかりやすい
  • 文字がぎっしり書いてなくて読みやすい
  • 説明が長くなくて頭に入りやすい
  • 出てくるキャラクターが可愛い(笑)

 

 

f:id:nanamochi:20181115150539j:plain

 

f:id:nanamochi:20181115150637j:plain

 

カラフルで見やすい!重要な部分が一目でわかる♪

 

ちなみに金財と日本FP協会両団体の試験に対応しているから安心です^^

 

ほかにもFP関連の参考書ってたーーーくさんあるんですけど、

 

特に私みたいに

 

「金融って正直よくわからない」

 

「FPの勉強に興味を持って取り組めない」

 

「金融の単語を見てると眠くなる」

 

というような方にはオススメです。

 

 

そしてこの本、本当にわかりやすいため、勉強が終わっても取っておきたくなる本です。

 

私結構資格に合格したら参考書捨てちゃうんですけど(笑)

 

これは大切に取ってありますし、銀行員時代は職場に持って行っていつでも見れるようにしてました。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2018-2019年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤ななみ ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)


 


 

 

 

 

時間がなかった私の勉強法 

 

銀行員として働いていましたから、勉強できるのは土日くらい。

 

平日はヘトヘトで全然夜は勉強していませんでした。

 

冒頭でFP3級は2週間、FP2級は3週間と言いましたが、実質の日数でいうと結構短かったりします。

でも平日はもう勉強する気力もないし、ドラマとか見たいし、少しでもたくさん寝たいし・・(笑)

 

当時、上司からは「もちろんFPはとれるよね??」にっこり

 

というなんとも優しい(くみえる)プレッシャーをかけられていたため追い詰められた私がやったこと

 

 

Step1  とにかくFPの教科書を全部熟読する

 

Step2   読み進めながら基本問題を解く

 

Step3   全部なんとなく理解したと思ったらひたすら過去問を解く

 

Step4   間違えた問題は教科書を見て必ず復習

 

Step5  (仕上げ)受験日1週間前〜前日までに直近の問題を解く

 

 

この5ステップです。

 

直近の問題と解答は日本FP協会、きんざいのHPそれぞれでダウンロードできますよ♪

 

試験問題・模範解答 | 日本FP協会

 

試験問題 | 一般社団法人 金融財政事情研究会

 

ただし解説は付いてませんから自分のレベルを図る意味で直前にやるのがオススメです。

 

そして問題集はどんどん解いた方がいいです。

 

むしろ問題を解くのが本番です。

 

問題集はこれがオススメ

 

f:id:nanamochi:20181115153456j:plain

f:id:nanamochi:20181115153703j:plain

 

FPの教科書と同シリーズの問題集です。

 

 すべて本試験問題!で、1回分の総合問題も付いているので本試験感覚で力を磨けます。

 

赤シートももちろん付いてます。

 

これを3級なら1周、2級なら2周は最低でもやって、あとは直近の過去問をダウンロードして解けば、どんなに苦手でも大丈夫だと思います♪

 

私は時間がなかったので2級は問題集1周しかできませんでしたがそれでも受かりました。

 

とにかく問題を解いて解いて解きまくることが重要です。

 

正直よく分からなくても、なんとなく傾向がわかれば正解できるようになります^^(笑)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

2018-2019年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤ななみ ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)


 


 

 

初心者の方が必要な勉強期間

もし、金融の知識が全くなくて、自信がないという方にわたしがオススメする勉強期間は

 

FP3級→3週間

 

FP2級→1ヶ月

 

くらいかなあ、と思います。

 

働いている方や、学生さんなど状況によって違ってくるかと思いますが、

確実に一発合格したいなら直前1週間で勉強というのはあんまりオススメしません。

 

もしちょっとでも予備知識があったり、得意分野という方はもっと短期間でもとれると思います。

 

 

わたしから皆さんへエール

f:id:nanamochi:20181115162831j:plain

 

ぶっちゃけわたしはFPを受ける前まで国民保険と健康保険の違いさえ分かりませんでした。

 

苦手というより、世間知らず?と思われても仕方ありません。

 

でもFPを勉強したことで「あ、こういうことだったのね」と理解することができました。

 

FPの勉強ってこれから生きていく上で結構必要な知識なんですよね。

 

知ってて損しないです。

 

よく「知らないことは罪」という言葉を耳にしますが、これは金融のことも然り。

 

税金のこと、年金のこと、不動産・相続のこと・・

 

本当に複雑な分野なんですが、「知っていたら」損しないことはたくさんあります。

 

そういうマインドで勉強すると違う見方ができて面白いかもしれないですね^^

 

わたしは当時一人暮らしだったので不動産の賃貸の分野なんかは「そうだったんだ〜」と納得しながら勉強できました。

 

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

なんで私は「銀行」が合わなかったのか

f:id:nanamochi:20181114170656j:plain

こんにちは。ななもちです。

 

もともと金融なんてまっったく興味がなかったわたし。

 

それがまあ色々あって銀行員になったわけなんですが・・

 

nanamochi.hatenablog.jp

 

 

結論、合わなかったんですよね。金融体質というか、そのものが。

 

就活時代、正直大手ならどこでも良いや的なものがあって。(笑)

 

見栄とかプライドとかあの時って自分の将来を長期で考えることができなかったんですよね。

 

「就職はゴールじゃない。スタートだ。」なんてどこの説明会でも聞く言葉なんですが正直私にとっては「ゴール」でした。

 

決まれば遊べるし、早めに卒論にも取りかかれる。

 

何より気持ちが楽になれるから。

 

そんな時運良く某銀行に拾ってもらえて、親にも嬉しい報告ができて。

 

そのあとは旅行に行きまくって遊びまくって楽しい時期だったなああ。

 

んで迎えた配属1日目。

 

席に着いた瞬間思いました。

 

「なんか違う。」

 

あれ、私が思い描いていたのと違う。

 

新人なんだから当たり前なんですけど最初は雑用ばかりでした。

 

でも人はみんないい人だったなあ。

 

 

 

まず1つ目の要因は「絶対にミスが許されない習慣」でした。

 

これを聞いて「うげ」と思う方「そっちに方がやる気が出る!」という方

 

様々かもしれませんが私は前者だったんです。

 

銀行は本当に事務のミスが許されなくて、最初なんて何がなんだかわからずやってるわけですから、ちょっとの書き間違いも「やってしまった・・」なんてなるくらいビクビクしてました。

 

もちろんどの仕事もミスは許されないというかしないにこしたことはないですよね。

 

でもうちの銀行はお客様の利益を守るために、かなり厳しく、マニュアルを設けていて。

 

そのマニュアルもめちゃくちゃ複雑で。(笑)

 

なんでもマニュアル通りにやる。

 

それが文化でした。

 

「もっと臨機応変にやれば良いじゃん!」と思うこともありましたが、しっかりルール通りにやらなければいけません。

 

それがお客様や銀行を守るためのルールなので。

 

でも逆に考えるとなんでもマニュアルがあるってある意味優しいですよね。

 

調べれば答えが出るんですから。

 

2つ目の理由は単純に数字がきつかった。(笑)

 

営業だったので毎月毎月、目標があるわけです。

 

私はオンオフの切り替えが苦手で、数字ができなかったりすると土日までその負の気持ちを持ち越したりしちゃって。

 

しかも銀行員が販売するのは投資信託などの「目に見えないもの」

 

お客様が利益が出るか、損をするか100%はわかりません。

 

もちろんきちんとマーケットを把握した上で自分が最善だと思うものを自信を持って販売していました。

 

でも結果はわからないですよね。

 

それを販売すること自体私の性格にはあまり合わなかったのかなあ、と思います。

 

もちろんそれが好き!という方もたくさんいましたが、男性の方が多いイメージ。

 

結論、女性で「営業が好き」という人はあんまりいませんでした。(笑)

 

なので営業をバリバリやっている女性の方をみると心から「すごいなあ」と思います。尊敬します。

 

かっこいいですよね。

 

これから銀行を就職先に考えている方。

 

私がやった銀行の仕事は一部で、ほかにもたくさんの仕事があります。

 

「私ならバリバリやれる!」

 

「金融の知識をつけてたくさん資格を取りたい」

 

「営業の仕事に興味がある」

 

という方にはオススメです。

 

「ゆるく働きたい」という方にはオススメしません。(笑)

 

ここまでダラダラ書いちゃいましたが、私600世帯くらいのお客様を担当してたんですね。

 

私、担当していたお客様が大好きでした。

 

会うたびにどんどん仲良くなって、信頼していただいて。

 

私が退職するときに担当したお客様が寂しがってくれたり、はなむけの言葉をいただいたり。

 

「ななもちさんだからこの銀行にお金持ってきたのよ〜」とか

 

「ななもちさんじゃなかったらもう銀行にくる意味ないよ」と言っていただいたり。

 

とっても嬉しかったです。泣いちゃいました。(笑)

 

今でも大好きなお客様のお名前もお顔も覚えてますし、またいつかお会いしたいなあとも思います。

 

営業のいいところってそこだと思います。

 

素敵な出会いがたくさんありました。

 

なので私はこの仕事をやったことに全く後悔してないんです。きつかったけど(笑)

 

営業ってキツイことばかりじゃないよというのが少しでも伝われば幸いです・・^^

 

まとまりないですが、今日はこれにて。